湘南平の坂はヤバすぎ!

ロードバイク体験

🚵‍♂️湘南平の坂を登りきれ──60代の挑戦と“とほほ”の攻略法

「時速60キロでクルマを抜いた翌日──
 僕は、かつて“地獄”と呼んだ坂に向かった。」

前日、自転車で国道16号をぶっ飛ばし、思いもよらずクルマを追い抜いた。
久しぶりに燃えた僕の中の「挑戦スイッチ」が入ったのだ。

次なるターゲットは……
湘南海岸の名所・湘南平(しょうなんだいら)


🌊江の島から134号線へ──風とともに走る

その日は朝から、境川を下って江の島へ。
波の音を背にしながら、134号線を西へと進んだ。

茅ヶ崎、辻堂、湘南大橋──
片側2車線のこの海沿いの道は、実に走りやすい。

松林の向こうに見えるのは、きらめく湘南の海。
信号も少なく、道もほぼフラット。自転車で走るには最高のコースだ。

……ただひとつだけ難点があるとすれば、
大型トラックの猛スピード。

「国道1号線の比じゃないな……」と思いながら、ハンドルを強く握った。


🏔湘南平──それは“地獄”の坂道だった

湘南大橋を越え、平塚市内に入ると、
「花水橋」を右折し、いよいよ湘南平へ向かう。

自宅からここまで、ちょうど40キロ。

湘南平は標高180mの丘のような山で、
展望台からは湘南の海が一望できる。

だが、僕にとってはただの観光地ではない。

それは──
大学時代、地獄の坂道トレーニングの舞台だった。

陸上部時代、駅伝を夢見て所属していた長距離ブロック。
大学から湘南平までは約10キロ、そこをジョギングで移動し、
あの坂を3〜5本、死ぬ気で走らされた。

下手すれば吐く。
でも帰りもまたジョギング。
今思えば、若さって恐ろしい。


🚴‍♂️30代の挑戦──アルミロードでの苦闘

30代になって、自転車で再びこの坂に挑んだ。

当時乗っていたのは、11kgほどのアルミロードバイク。
それでも最初は、坂の途中にある待避所で立ち止まりながら、
何とか登りきるのが精一杯。

とにかくキツいのが、500mほど続く直線区間。
平均勾配9.1%、ここは脚力勝負。

すごい人たちは、この坂を休まずに何往復もしていた。
同じ人間とは思えなかった。


👨‍👦60代の今、息子と再挑戦

そして先日、息子がカーボン製のロードバイクを購入。

それを借りて、60代の僕が再びあの坂に挑むことにした。

「今の自分でも登れるかも──」
そんな淡い期待は、500m地点で崩れ去る。

止まった。

脚が回らない。
心拍が上がりすぎて、目の前が白くなる。

数度の挑戦でも、同じ結果だった。

坂道は、年齢を誤魔化さない。


🧠逆転の発想──“とほほ”の作戦変更

でも僕はあきらめなかった。

ある日、作戦を変えてみた。

「最初から飛ばさず、あえてスピードを抑える
 エネルギーを“温存”して、最後まで持たせよう。」

そしてもうひとつ、禁じ手に近いが──
坂を“ジグザグ”に登る作戦

湘南平の坂は広くて、交通量も少ない。

ジグザグに走れば、勾配がやや緩やかになる。


🎉足をつかずに、登頂成功!

呼吸を整え、スピードを抑え、ジグザグに──
ひたすら心を落ち着けて、ペダルを踏み続けた。

そしてついに……

足をつかずに登頂達成!!

ただの直線走行では無理だったかもしれない。

でも──
「歳をとった今だからこそ、無理をせず登る工夫ができた」

そんな達成感が、胸にじわっと広がった。


🧓年を重ねるって、そういうことだよね

かつては、「一気に登りきること」が正義だった。

でも今は、ゆっくりでも登りきれたことが誇らしい。

若い頃のように無茶はできないけれど、
挑戦を工夫に変えて、夢を叶えることはできる。

歳をとるって、そういうことなんだよね。
とほほ……じゃなくて、「とほほんの達成感」でした。


🚴‍♂️次回予告:箱根まで鈴廣のかまぼこを買いに──140kmライド!

実はこのあと、僕は「鈴廣のかまぼこ」を買うために、
箱根まで自転車で往復140キロを走った。

その道中には、峠も、笑いも、そして脚の限界もあった──

次回、「かまぼこと140キロと僕」編、お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました